家を建築するときには地鎮祭、上棟式など、いくつかの特有な行事があります。
このような儀式は簡略化することや行わないこともありますが、家づくりの思い出として行う方もいるようです。
特に上棟式は、地域によっては近所の人に集まってもらって餅まきをするところもあります。
馴染みのない方からしたら不思議な風習かもしれませんね。
今回は、上棟式の意味や餅まきをする理由についてご紹介します。
そもそも上棟式とは何なのでしょうか。
上棟式は、「棟木を上げる式」という意味です。
棟木とは、屋根の一番上の部分に取り付けられる木で、古くから家のシンボルと考えられてきました。
もともとは住宅の骨組みが完成した際に、工事が無事に進んだことへの感謝と、これから完成に向けて工事がうまくいくように祈願する意味が込められていました。
家を建てる際に行う行事に地鎮祭というものもありますが、地鎮祭はその土地の神様を鎮め、土地を利用させてもらい工事がうまくいくよう祈る儀式です。
地鎮祭は神主を呼んで行う神事であるのに対し、上棟式は職人を労いもてなすという意味合いの強い行事です。
現在では施主の手間や負担を考慮し、上棟式は行わない、もしくは簡略化するという建築会社もあります。
上棟式はもともと、その名の通り棟木の取り付けを行う式でした。
しかし最近では、魔除けの矢を飾り、家の四方を酒や塩で清めるといった簡略化したやり方で行われることが多くなっています。
また、地域によっては上棟式の際に餅まきを行います。
これは、「福のおすそ分け」という意味合いがあります。
家を建てるということは「吉事」、つまり喜ばしいことです。
その「吉」を、お米や餅を配ることによって周囲の人にも持って帰ってもらうために行うのです。
そうすることによって、「吉事」の反動としてやってくる「凶事」を和らげようとする目的で行われてきました。
また、現在では近隣の方とのコミュニケーションの場や挨拶の機会とも捉えられています。
家を建てる際に行う、上棟式についてご紹介しました。
上棟式は必ず行わなければならないものではありませんが、家づくりの思い出にもなります。
段取りややり方がよくわからないと不安に思われる方もいるかもしれませんが、行う場合は住宅会社がきちんと段取りを説明してくれるので、それほど心配する必要はありません。
上棟式や地鎮祭など、家を建てる際の行事についても知りたいと思われたら、ぜひ住宅のプロに相談してみてくださいね。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!