家づくりコラム
-
時がたっても変わらない人気者!畳を使った畳コーナーとは?
現代でも畳は依然として人気 近年では、家の床といえばフローリングが主流であり、お部屋も洋室など、日本建築で畳が使われることが少なくなってきています。 近年の住宅事情を見ると、6畳以上の和室がある家は1...
2021.03.26コラム -
日照確保には間取りが重要?間取りと日当たりの関係とは
日当たりは間取りによって変わる 家の日当たりは良い方がいい、という方がほとんどでしょう。 一日の中で、朝焼けから夕焼けまで、時間の移ろいが感じられる部屋は憧れるものですよね。 実は、日当たりをよくする...
2021.03.26コラム -
家の耐火・防火対策。「燃えしろ設計」「ボードによる被覆」を紹介
万が一自宅で火事が起こった場合でも、火の手があがっても建物全体がすぐに焼け落ちない=構造を保ていることで、被害を最小限にとどめることができます。 準耐火建物は「30分準耐火」「45分準耐火」「1時間準...
2021.03.26コラム -
ペットと暮らす家とは?注文住宅ならペットトイレもキャットウォークも思いのまま
ペットと暮らす家とは? ペットと人間が一緒に暮らすには、家にも工夫が必要です。 人間用に作られた家でペットと人間が生活するのは、ペットと人間の双方に不満が生じることがあります。 ディズニー映画『ズート...
2021.03.26コラム -
キッチンの水はね・油はねを解消する3つの方法
キッチンのシンク周りは、水や洗剤などが飛び散りやすい場所です。 また、コンロ周りの床は、油はねで汚れが目立つこともあるでしょう。 水はねを放置したままにすると水垢や水汚れの原因につながります。 それだ...
2021.03.26コラム -
モノコック構造って?家づくりで知っておきたい構造の話
日本では地震が多いので「地震に強い家を建てたい」と思う方も多いのではないでしょうか? そんな需要も多いため近年、「モノコック構造の家」が注目を集めています。 住宅では、ツーバイフォー工法やRC造、スー...
2021.03.26コラム -
太陽光発電に必要な設備って?太陽光パネル以外の機器と役割を解説
太陽光発電に必要な設備って? 太陽光発電と聞いてイメージするのは、屋根の上に青色のパネルが並ぶ、太陽電池モジュールではないでしょうか。 一見、太陽光発電は、太陽電池モジュールだけで発電しているように見...
2021.03.26コラム -
高断熱住宅のQ値とC値ってなに?家の断熱性能と気密性を知ろう
住宅展示場の見学や、ハウスメーカーの資料請求で「わが社は断熱性能を表すQ値が○○です。」という話をされた経験はありませんか? 高気密高断熱の家づくりで、住宅の断熱性能の基準としてよく用いられるのが「Q...
2021.03.26コラム -
ダブル発電は本当にお得?メリット・デメリットを紹介
住宅購入の際に、太陽光発電を検討していて「ダブル発電」にするかどうかで悩む方も多いことでしょう。 「ダブル発電」とは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の標準設備である太陽光発電設備にプラスし...
2021.03.26コラム -
住宅購入の前に知っておきたい構造計算と4号特例
自分の家には、耐震性が確実にあるかどうか知りたい方も多いのではないでしょうか。 建物を建てる時には、建築基準法に適合している建物であるかの審査を受けるために「建築確認申請」という手続きが必要になります...
2021.03.26コラム -
吹き抜けリビングの住宅を建てるなら|知っておきたい断熱性と気密性の話
家族が集まる場所であるリビングは吹き抜けにしたいと思う方も多いのではないでしょうか? 光がたくさん差し込む、開放的なリビングは魅力的ですよね。 けれど、「吹き抜けってデメリットはないの?」と不安に思う...
2021.03.26コラム -
第3種換気って何?「室内を負圧にする」の意味を解説
第3種換気って何?負圧の意味は? 施工業者からの説明で、第3種換気は「室内を負圧にして換気をするんです」といわれ、「負圧って何?」と思った経験はありませんか? 「第3種換気」とは、計画換気の方法の一つ...
2021.03.26コラム