Mitas Column

家づくりコラム

長期的に得する!ランニングコスト削減を意識した家づくり

コラム
2025.10.07
長期的に得する!ランニングコスト削減を意識した家づくり

注文住宅を検討するとき、多くの方がまず気にするのは「土地代」や「建築費」といった初期費用ではないでしょうか。

しかし、実際に暮らし始めてからかかる光熱費や修繕費といったランニングコストも、長い目で見ると家計に大きな影響を与えます。

家づくりの段階で少し工夫をしておくだけで、毎月の負担を減らしながら、将来的には大きな節約につなげることが可能です。

今回は、そんな“住んでからのコスト”に焦点を当てて、ランニングコストを抑えるための家づくりのポイントを分かりやすくご紹介します。

01高断熱・高気密で冷暖房費を抑える

断熱性能の向上がカギ

家のランニングコストの中で、大きな割合を占めるのが冷暖房費です。

高断熱・高気密の住宅にすることで、外気の影響を受けにくくなり、少ないエネルギーで快適な室内環境を保てます。

断熱材の質や窓サッシの性能を上げることは初期投資として費用がかかりますが、その分光熱費の削減効果が長期的に続くでしょう。

 

パッシブデザインを取り入れる

太陽光や風といった自然エネルギーを活用するパッシブデザインも有効です。

南向きの大きな窓で冬は日射を取り込み、庇やシェードで夏の日差しを遮ることで、冷暖房に頼りすぎない暮らしを実現できます。

02設備選びでランニングコストを軽減

エコキュートや省エネ家電を選ぶ

給湯設備にエコキュートなどの高効率なシステムを選ぶと、電気代を大幅に抑えられます。

また、照明をLEDに統一する、エアコンや冷蔵庫などの家電を省エネ性能の高いモデルにすることで、日々の電気代が着実に下がります。

 

太陽光発電と蓄電池の活用

初期投資はかかりますが、太陽光発電システムや蓄電池を導入することで、長期的な電気代削減が可能になります。

特に電気料金の値上げが続く近年、太陽光発電はランニングコストを抑える大きな武器です。

03メンテナンスコストを減らす工夫

耐久性の高い外装材を選ぶ

外壁や屋根は定期的なメンテナンスが必要ですが、耐久性の高い素材を選ぶことで、塗り替えや補修の回数を減らすことが可能です。

たとえば、窯業系サイディングよりもメンテナンス周期が長いガルバリウム鋼板やタイル外壁などは、長期的に見てコストメリットがあります。

 

将来を見据えた間取りにする

ライフスタイルの変化に対応できる可変性のある間取りにしておくと、将来的に大規模リフォームをせずに済むでしょう。

子ども部屋を最初は広い一室にしておき、必要に応じて仕切るといった工夫は、将来的な改修費を抑える有効な方法です。

04まとめ

まとめ

 

家づくりで大切なのは「建てるときの費用」だけでなく、「住み続けるための費用」を意識することです。

高断熱・高気密の住宅性能、省エネ設備や太陽光発電の導入、耐久性の高い素材選びや将来を見据えた間取りの工夫などによって、長期的なランニングコストを抑えることができるでしょう。

注文住宅なら、こうした視点を最初から設計に組み込めるため、コストと快適性を両立したプランづくりが可能です。

長く安心して暮らせる住まいを実現したい方は、ぜひ注文住宅のプロにご相談ください。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る