Mitas Column

家づくりコラム

セットバックで土地が狭くなる?メリット・デメリットを徹底解説

コラム
2025.10.04
セットバックで土地が狭くなる?メリット・デメリットを徹底解説

土地探しをしていると「この土地はセットバックが必要です」と説明されることがあります。

初めて耳にする方にとっては「セットバックって何?」「土地が狭くなるの?」と疑問に思うかもしれません。

セットバックとは、前面道路の幅が建築基準法で定める4メートル以上に満たない場合、敷地の一部を道路として提供しなければならないルールのことです。

つまり、購入した土地の一部を実質的に道路とみなし、建物を後退させて建てる必要があるのです。

今回は、セットバックの基本と、セットバックが必要な土地に注文住宅を建てるメリット・デメリットを整理してご紹介します。

01セットバックの基本と土地が狭くなる仕組み

建築基準法では、建物を建てるためには原則として幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければなりません。

これを「接道義務」といいます。

しかし、古い住宅地などでは幅員が4メートルに満たない道路が多く存在します。

この場合、道路の中心線から2メートルの位置まで敷地を下げ(後退させ)、その部分を「道路」とみなす必要があります。

これが「セットバック」です。

たとえば、敷地の前面道路が3メートルしかない場合、片側50センチメートルずつ、または片側1メートルのセットバックが必要になります。

結果として土地の一部が建築不可となり、実際に使える面積が減ってしまうのです。

02セットバックのデメリット

有効敷地面積が減る

最大のデメリットは、建築可能な土地面積が狭くなることです。

建ぺい率や容積率もセットバック後の有効敷地面積で計算されるため、建てられる建物の規模が制限されます。

 

外構計画にも影響

セットバック部分は原則として道路扱いとなるため、塀や門、ガレージの一部などを設置することはできません。

外構のデザインや駐車スペース計画にも制約が生じる点は注意が必要です。

 

維持管理の負担

セットバック部分は所有権が残る場合もありますが、道路として扱われるため、清掃や管理を求められることがあります。

03セットバックのメリット

街並みや住環境の改善

セットバックによって道路が広がれば、地域全体の街並みが整い、安全性や快適性が高まります。

子どもの通学路や防災時の避難経路としても安心です。

 

採光や通風の向上

建物を道路から後退させることで、隣家との距離が広がり、日当たりや風通しが良くなるというメリットがあります。

狭小地であっても、快適な住環境を実現しやすくなります。

 

将来的な資産価値向上

セットバックが完了し、道路幅が基準に適合すると、その土地は「再建築可能な土地」として資産価値が安定します。

未整備の土地よりも、将来の売却や相続時に安心です。

04注文住宅でできる工夫とは?

セットバックが必要な土地であっても、設計の工夫次第で快適な住まいづくりは十分実現可能です。

注文住宅であれば、次のような工夫ができます。

 

・狭小地なら吹き抜けやロフトで立体的に空間を活用する

・道路側を庭や駐車場として活かすことで無駄を減らす

・採光・通風を計算した窓配置で開放感を確保する

 

注文住宅なら、土地条件に合わせて柔軟な設計ができるため、デメリットを最小限に抑えることが可能です。

05まとめ

まとめ

セットバックは「土地が狭くなる」だけでなく、街並みの改善や住環境の向上につながる制度でもあります。

有効面積が減るなどのデメリットはありますが、注文住宅なら設計の自由度を活かして快適な住まいにできるでしょう。

土地購入の際に「セットバックが必要」と言われたら、その影響を正しく理解し、建物プランと合わせて検討することが大切です。

判断に迷うときは、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る