Mitas Column

家づくりコラム

毎日の配膳がラクになる!家事効率が上がるダイニング動線の考え方

コラム
2025.09.25
毎日の配膳がラクになる!家事効率が上がるダイニング動線の考え方

キッチンからダイニングへの距離や動線は、家事のしやすさに直結する大切な要素です。

「注文住宅で新しい暮らしを始めたけど、動線が意外と悪くて配膳や片付けのたびにイライラ…」という声も少なくありません。

実は、たった数歩の移動距離や通路幅の違いが、毎日の“快適さ”に大きく影響するのです。

今回は、「配膳しやすいダイニング動線」に焦点を当てて、注文住宅で叶える家事ラク空間のつくり方をご紹介します。

01よくある“配膳しづらい”間取りの例

まずは、意外とよくある「配膳しづらい例」を見てみましょう。

 

・キッチンとダイニングの間に回り道が必要

・冷蔵庫が配膳の邪魔になる位置にある

・テーブルとキッチンの距離が遠く、何往復もする必要がある

・キッチンカウンターが高くて料理の受け渡しがしにくい

 

これらは、設計段階でキッチン・ダイニングの“使い方”を具体的にイメージしていないことが原因です。

一見おしゃれに見えても、使いづらければ意味がありません。

02「配膳しやすい動線」の3つの基本ポイント

キッチンからダイニングまで“2~3歩”で完結

調理中の鍋や器を持ってダイニングに運ぶとき、数歩でスッと置ける距離感が理想的です。

アイランドキッチンやペニンシュラ型など、ダイニング側に向けた配置を意識すると、配膳→食事→片付けの動線がシンプルになるでしょう。

また、キッチンからテーブルの位置までは60〜90cm程度の通路幅を確保できると、すれ違いもラクです。

 

キッチンの奥からぐるっと回らなくてよい配置に

キッチンの奥から回り込むような動線だと、冷蔵庫や収納棚の前を毎回通ることになり、配膳に手間がかかります。

ダイニングへはできるだけ最短距離でアクセスできるよう、レイアウトを工夫しましょう。

また、背面収納は“通路を圧迫しない奥行き”や“開閉に場所を取らない引き戸”を選ぶと、動線がよりスムーズになります。

 

カウンター・造作棚で“仮置き”スペースをつくる

料理の際には、一度仮置きできるカウンターや配膳台があると、作業効率がグンとアップします。

たとえば、キッチン横に設けた幅60~90cmの腰高カウンターは、盛り付け中の器や水差しの一時置きに便利です。

また、ダイニングテーブルとキッチンの間に“受け渡しの場”を設けることで、家族が料理を運んだり、自分で取り分けたりといった動きがスムーズにできるようになるでしょう。

03配膳しやすい動線は「家族の動き方」から逆算する

実際の暮らしの中では、料理の配膳だけでなく、

・子どもが食事中に席を立つ

・ゴミ箱へ移動する

・食後すぐにシンクへ片付けに行く

など、家族がキッチンとダイニングを何度も行き来します。

そのため、大人2人がすれ違える通路幅(90cm以上)や、テーブルと壁の間に回り込める余裕があると安心です。

家族の人数や年齢、動き方に合わせて設計することで、「思ったより窮屈」「使いづらい」といった後悔を減らすことができます。

04まとめ

まとめ

「キッチンはおしゃれに」「ダイニングは広く」。

それだけでは、住み心地のよい家は完成しません。

“どう使うか”を前提に考えることが、本当の意味での家事ラク設計に近づくカギです。

注文住宅なら、動線・収納・間取りのすべてを家族の生活スタイルに合わせて設計できます。

配膳がしやすい=家事がラクになる。

そんな快適なダイニング空間をつくりたい方は、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る