家づくりコラム
庭に砂場をつくるには?子どもが安全に遊べる庭あそびスペースの作り方
砂遊びは想像力や創造性を育むだけでなく、感覚運動能力の発達にも効果的な遊びです。
家の庭に小さな砂場があれば、お子さまが毎日外遊びを楽しめる素敵な空間になるでしょう。
また、わざわざ公園に行かなくても、自宅で安心して遊ばせることができるのは大きなメリットです。
しかし、「どうやって作ればいいの?」「メンテナンスは大変?」「猫よけは必要?」など、疑問がたくさんあるかもしれません。
今回は、DIYで作れるおしゃれな砂場から、子どもの安全を守るための工夫、長く使える砂場のメンテナンス方法まで、家庭で実践できる砂場づくりのポイントをご紹介します。
目次
01ー安全で楽しい砂場の基本設計

子どもが安全に遊べる砂場を作るには、まず適切な場所選びが重要です。
日当たりが良く、家から見える位置が理想的です。
広さは、お子さまの年齢や遊び方に合わせて決めますが、一般的には1.5m×1.5mほどのサイズがおすすめ。
枠には腐りにくい木材や、プラスチック製の資材が適しています。
角は丸みをつけ、とがった部分がないよう注意しましょう。
深さは30cm程度、砂の量は20cm程度の高さがあれば十分でしょう。
02ーおしゃれで機能的な砂場のDIYアイデア
せっかく砂場をつくるなら、見た目も使い勝手もこだわりたいもの。
ここでは、砂場をもっと楽しく快適にするDIYのアイデアをご紹介します。
・天然木を使ったナチュラルな仕上がりに
木の温もりを活かしたデザインは、お庭の景観にも自然に馴染みます。
・カラフルにペイントして、遊び心をプラス
好きな色でペイントすれば、子どもがワクワクする空間に。
・屋根をつけて、日差しや雨からガード
日よけ・雨よけを設けることで、天候に左右されず安心して遊べます。
・ベンチ風の縁取りで、大人も快適に見守れる
砂場の周りに腰掛けスペースをつくれば、保護者も楽に子どもを見守れます。
DIYなら、子どもの好みやお庭の雰囲気に合わせて世界にひとつだけのオリジナル砂場がつくれます。
03ー衛生面と安全性を考慮した工夫
砂場を清潔に保つことは、子どもの健康を守る上で非常に大切なポイントです。
次のような点に注意しましょう。
・使用後は毎回カバーをかけて動物の侵入を防ぐ
・定期的に砂をかき混ぜて空気を入れる
・年に1~2回は砂の総入れ替えを行う
・遊ぶ前後の手洗いを習慣づける
また、砂場の周りに低い柵を設けることで、小さな子どもが勝手に入ったり砂をまき散らしたりするを防ぐことができます。
04ー長く楽しめる砂場のメンテナンス方法
砂場を長く楽しむためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
メンテナンスのポイントは以下のとおりです。
・雨後は砂をよく乾かす
・木枠の場合は年1回防腐剤を塗る
・金属部分のさびチェックと対策
・砂の補充を適宜行う
こまめなケアを行うことで、長年にわたって安全に遊べる砂場を維持できます。
05ー砂場遊びを通じた子どもの成長支援
砂場遊びは、子どもの成長にとって重要な役割を果たします。
想像力や創造性を育むだけでなく、手先の器用さや協調性を養うという効果もあります。
保護者の方々も一緒に遊びながら、子どもの成長を見守り、サポートしていけたらよいですよね。
06ーまとめ

庭に砂場を作ることは、子どもの成長を支える素晴らしい投資となります。
安全性と衛生面に配慮した、おしゃれで機能的な砂場を作ることで、毎日の生活に小さな冒険と笑顔をもたらすことができるでしょう。
注文住宅での家づくりを検討されている方は、設計の段階から庭のスペースや子どもの遊び場についても考えておくのがおすすめです。
プロの設計士や庭の専門家と相談しながら、お子さまの成長に合わせた理想の庭づくりを実現しましょう。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!