Mitas Column

家づくりコラム

廊下のない家づくりで失敗しないために!間取りの工夫ポイント

コラム
2025.08.07
廊下のない家づくりで失敗しないために!間取りの工夫ポイント

近年の住まいづくりでは、「廊下のない家」という新しい間取りが注目を集めています。

従来の住宅では、廊下が家の中心に配置され、各部屋をつなぐ動線として機能していました。

しかし、あえて廊下を設けないことで、限られた空間を有効に使えるだけでなく、家族との距離が近くなり自然なコミュニケーションも生まれやすくなります。

今回は、この新しい間取りが暮らしにどのような快適さをもたらすのか、そのメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。

01廊下のない家のメリット

廊下のない家には、いくつかの大きなメリットがあります。

これらのメリットを理解することで、新築の間取りを検討する際の参考になるでしょう。

 

スペースの有効活用ができる

廊下を設けないことの一番のメリットは、従来廊下であったスペースを生活空間として有効活用できる点にあります。

例えば、リビングダイニングをより広くとったり、収納スペースを充実させたりすることが可能になります。

敷地面積が限られている場合でも、よりゆとりがある広々とした住環境を実現できるのです。

 

家族のコミュニケーション向上につながる

廊下を設けない間取りでは、家族が自然とリビングなどの共有スペースに集まりやすくなります。

居間を中心とした設計にすることで、家族が顔を合わせる機会が増え、会話が生まれやすい環境が育まれます。

これは特に子どもがいるご家族にとっては大きなメリットとなるでしょう。

 

光や風の通りの改善

廊下という間仕切りがなくなることで、家全体の光や風の通りが良くなります。

これにより、家の中がより明るく、風通しの良い空間になります。

結果として、快適性が向上し、エネルギー効率も上がる可能性があります。

02廊下のない家のデメリット

一方で、廊下のない家にはいくつかのデメリットも存在します。

これらのデメリットを理解し、自分のライフスタイルに合うかどうかを慎重に検討することが大切です。

 

家族間のプライバシーの確保がしにくい

廊下がない間取りでは、各部屋の独立性が低くなる可能性があります。

特に、寝室やトイレ、浴室のようなプライベート空間への移動に、居間などの家族共用の場所を通らなければならない動線になるかもしれません。

そうなると、個人のプライバシーを確保することが難しくなる場面も出てくるでしょう。

 

音が気になりやすい

廊下という音の緩衝帯がなくなるため、部屋同士の音の伝わりやすさが増す可能性があります。

結果として、家族の生活音や、外部からの音が気になりやすくなることも考えられます。

特に、就寝時間が異なる家族がいる場合には注意が必要です。

 

動線が複雑になりやすい

廊下がない分、部屋から部屋への移動に他の空間を通る必要が出てくる可能性があります。

そのため、動線が複雑になったり、不便を感じたりすることもあるでしょう。

特に、来客時やプライベートな用事がある際に、不都合を感じることがあるかもしれません。

03廊下のない家を成功させるポイント

 

廊下のない家のメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えるためには、以下のポイントに注意することが重要です。

 

適切な間仕切りを活用する

必ずしも廊下を全く設けないのではなく、可動式の間仕切りや引き戸を活用することで、必要に応じてプライバシーを確保できる工夫をしましょう。

この方法であれば、オープンな雰囲気と個室としての独立性を両立させることができます。

 

十分な収納スペースを確保しておく

廊下がなくなることで増えた空間を、効率的な収納スペースとして活用することが大切です。

十分な収納があることで、生活空間がすっきりと整理され、快適な暮らしにつながります。

 

音の対策をしておく

壁や床の防音性能を高めたり、吸音材を適切に使用したりすることで、音の問題を軽減できます。

特に、寝室やトイレなどのプライベート空間では、より慎重な音対策が必要です。

04まとめ

廊下のない家は、従来の間取りにはない魅力と快適性を提供する可能性を秘めています。

しかし、それぞれの家族構成やライフスタイルによって、最適な間取りは異なるものです。

廊下のある家、ない家それぞれのメリット・デメリットを十分に理解し、自分たち家族にとって最適な選択をすることが大切です。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る