家づくりコラム
理想の住まいを手に入れる!施主支給で家づくりを成功させるためのQ&A
自分たちのライフスタイルにぴったりの家を手に入れるためには、さまざまな選択肢があります
その中でも、最近注目されているのが「施主支給」というスタイルです。
これを利用すれば、自分の好きな材料やアイテムを選びながら、コストを抑えつつ理想の住まいを実現できるかもしれません。
今回は、そんな施主支給にまつわる疑問や不安を解消するためのQ&Aをご紹介します。
目次
01ーQ1. 施主支給って何?初心者にもできるの?
施主支給とは、家を建てる際に、建材や設備などを施主自身が用意することを指します。
通常、これらは建築会社が用意しますが、施主支給を活用すれば、自分の好みやこだわりを反映させやすくなります。
「専門的な知識がないと難しいのでは?」と心配に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえ、事前にしっかりと準備をすれば、家づくりが初めての方でも取り組むことは十分に可能です。
02ーQ2. 施主支給のメリットは?
施主支給の最大のメリットは、コスト削減と自由度の高さです。
建材や設備を自分で選ぶことで、費用を安く抑えることができます。
また、自分の好みやライフスタイルに合わせた選択ができるので、より愛着のわく家づくりが可能になります。
03ーQ3. 施主支給の注意点は?
施主支給には素敵なメリットがありますが、注意点もあります。
まず、建材の調達や納期管理は自己責任となります。
また、建築のスケジュールに合わせて適切に手配する必要があります。
さらに、建材の品質や規格が適切かどうかの確認も大切です。
建築会社とよく相談しながら進めることがポイントとなります。
04ーQ4. どんなものを施主支給できるの?
施主支給できるものはさまざまです。
基本的にはキッチン設備、お風呂、トイレ、照明器具、床材、壁紙など、インテリア面での選択肢が多いです。
外構工事や太陽光パネルなども対象になることがありますが、構造に関わる部分は建築会社に任せるのが安全です。
自分の得意分野や興味のある部分で取り入れるのがおすすめです。
05ーQ5. 施主支給のデメリットはある?
施主支給のデメリットとしてまず挙げられるのは、手間と時間がかかることです。
建材の選定や発注、納期管理などを自分で行う必要があるので、仕事や家事の合間を縫って作業することになります。
また、不慣れな分野では失敗のリスクもあるでしょう。
06ーQ6. 施主支給を成功させるコツは?
施主支給を成功させる鍵は、計画性と情報収集です。
まずは、建築会社とよく相談し、何を施主支給にするか決めましょう。
次に、各メーカーのショールームを見学したり、ネットで情報を集めたりして、じっくり検討することが大切です。
また、予算管理も忘れずに。
思わぬところでコストがかさむこともあるので、余裕を持った計画を立てましょう。
07ーQ7. 施主支給をスムーズに進めるには?
施主支給を成功させる上で、建築会社との円滑な連携は不可欠な要素です。
あらかじめ施主支給を行う範囲や条件について詳細に確認し、双方で納得のいくよう合意を得ておくことが重要です。
また、選んだ建材が施工に適しているか、納期は工程に間に合うかなど、こまめに相談することをおすすめします。
建築会社と良好な協力関係を築くことが、スムーズな家づくりを実現するポイントと言えるでしょう。
08ーまとめ
施主支給は、自分らしい家づくりを実現するためのひとつの選択肢です。
確かに手間や時間はかかりますが、その分だけ愛着のある、世界に一つだけの我が家を手に入れられるチャンスです。
だだし、計画性を持ち、建築会社とよく相談しながら進めることが大切です。
メンテナンスなども含め、長期的な目線で検討しましょう。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!