Mitas Column

家づくりコラム

どう選べばよい?ウッドデッキ vs. タイルテラス

コラム
2025.03.22
どう選べばよい?ウッドデッキ vs. タイルテラス

一生に一度の大きな買い物である住宅づくりでは、家の外空間にもこだわりたいものですよね。

特に、リビングからつながるウッドデッキやタイルテラスは、家族や友人が集まる憩いの場所となるだけでなく、住まい全体の雰囲気や使い勝手を大きく左右します。

「自然の温かみを求めるならウッドデッキ?」「お手入れが楽ならタイルテラス?」このように迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ウッドデッキとタイルテラスの特徴やメリット、注意点などを詳しく解説します。

どちらが自分たちのライフスタイルに合った選択なのかを考える参考にしてみてくださいね。

01ウッドデッキの特徴

 

まずはウッドデッキの特徴を解説していきます。

 

木の温かみとリラックス効果がある

 ウッドデッキの最大の魅力は、天然の木材から感じられる温もりです。

素足で歩くときの心地よさや、見た目のやさしさは、屋外で過ごす時間をよりリラックスしたものにしてくれます。

特にリビングとつなげることで、内と外の境界を感じにくくなり、家全体がより開放的な雰囲気になるのも大きなメリットです。

 

子どもやペットに優しい素材

 木材は比較的柔らかく、タイルよりも滑りにくいです。

小さなお子さんがいるご家庭では、転んだときの衝撃がやわらぐため、安心できるでしょう。

また、犬や猫などのペットも安心して歩き回ることができます。

夏の暑さで表面が高温になりにくい点も、外遊びの機会が多い家庭には嬉しいところです。

 

メンテナンスでの注意点

 ウッドデッキは自然素材なので、定期的なメンテナンスをしなければなりません。

塗装や防腐剤の再塗布を行わなければ、紫外線や雨風による劣化が進み、ひび割れや腐食、シロアリ被害などが起こるリスクがあります。

近年では人工木材を使うタイプもあり、耐久性とメンテナンス性が向上していますが、コスト面で天然木より割高になることもあります。

導入時にはしっかり比較検討をすることが大切です。

02タイルテラスの特徴

続いて、タイルテラスの特徴をご紹介します。

 

耐久性とメンテナンス性に優れている

タイルテラスには、雨や紫外線に強く、汚れがつきにくいという強みがあります。

タイルの汚れは水でサッと洗い流せば簡単に落ちるので、掃除の手間もほとんどかかりません。

忙しい日常の中で、外空間をできるだけ手軽に使いたいという方にはおすすめの選択肢です。

 

スタイリッシュで高級感がある

タイルは色柄やサイズのバリエーションが非常に豊富で、モダンからナチュラルまでさまざまなテイストに合わせられます。

また、高級感を演出しやすく、玄関アプローチや庭のフェンスとのコーディネートも楽しみやすいのが魅力です。

最近では表面に滑りにくい加工がされたタイルもあるので、見た目と機能性が両立できるでしょう。

 

注意点は冷たさと初期費用

ウッドデッキと比較すると、タイルは冬場に足元が冷えやすいです。

特に寒冷地や朝晩の気温差が激しい地域では、快適に使うために外用ラグやサンダルなどを用意しましょう。

また、初期費用がやや高めになる傾向があるため、将来的な維持費とあわせてトータルコストを見極めることが重要となります。

03初期費用・ランニングコストの比較

それぞれの初期費用・ランニングコストを比較してみましょう。

 

ウッドデッキ

比較的初期費用が抑えられるケースが多いですが、定期的な塗装や補修に伴うランニングコストを考慮する必要があります。

メンテナンスを怠ると耐久年数が短くなる可能性が高いので、長い目で見たときの費用を試算しておくと安心です。

 

タイルテラス

施工に手間がかかることが多く、初期費用はウッドデッキより高くなる可能性が高いです。

しかし、タイルは耐久性に優れているので、長期的な修繕費はあまりかからない可能性が高いです。

総額でどのくらいのコストをかけられるのかを明確にしておくと、判断がしやすくなるでしょう。

04まとめ

 

ウッドデッキとタイルテラスは、どちらも魅力的な特性があります。

どちらを選ぶかは家族構成や好み、住む地域の気候、そしてライフスタイルによって決めましょう。

どちらを選ぶにせよ、「思っていたイメージと違う・・・」と建築後に後悔することのないよう、ショールームや住宅展示場で実際に足で踏んだ感触や見た目の雰囲気を確かめてみるのがおすすめです。

ウッドデッキやタイルテラスを取り入れたいと思われたら、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る