家づくりコラム
家族を守る安全設計!空き巣対策に効果的な外構アイデア5選
防犯性の高い住宅づくりは、家族の安全を守る上でとても重要なことです。
防犯対策と聞くと、ドアや窓の鍵を頑丈にするイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は外構の工夫が空き巣対策にはとても重要なのです。
住宅への侵入窃盗の多くは、当然ですが「侵入しやすい」と見込まれた家が狙われると言われています。
そのため、敷地の外側から「手を出しにくい」と感じさせる工夫こそが、防犯の第一歩となるのです。
そこで今回は、空き巣に嫌がられる外構アイデアを5つご紹介します。
01ーセンサーライトと防犯カメラ
空き巣が最も気にするのは「人目」です。
人が通るたびにパッと明かりがつくセンサーライトを敷地内に設置すれば、不審者に「誰かに見つかるかも…」というプレッシャーを与えられます。
また、防犯カメラも非常に効果的です。
外壁やカーポートなど目に入りやすい場所に設置しておけば、不審者が警戒して近づかなくなる効果が期待できます。
Wi-Fi対応のカメラならスマホでリアルタイムに映像をチェックでき、より安心感が高まります。
共働きで家を留守にしがちな家庭でも安心でしょう。
02ーフェンスと植栽
プライバシーを守るために高いブロック塀や茂った植栽を取り入れる人も多いです。
しかし、実はそれが空き巣にとって死角を見つけやすく、「隠れ場所」として狙われてしまうこともあります。
外から適度に家の様子が見えるフェンスや格子状のゲートを採用すると、空き巣も隠れにくくなるため、近づきにくくなるでしょう。
例えばフェンスの一部をルーバーや格子にしておけば、風通しを確保しながら視線も適度に抜け、プライバシーと防犯対策のバランスも取れます。
植栽は定期的に剪定して、不審者が隠れられるような死角を作らないように心がけましょう。
03ー防犯砂利
足元の防犯対策として、「防犯砂利」もおすすめです。
防犯砂利は普通の砂利よりも粒が大きく、踏むと「ジャリッ」と大きな音がするのが特徴です。
不審者が敷地内に入った瞬間に音で気づきやすくなります。
さらに、ウッドチップを一部に敷くことで、踏みにくい場所を作ることもおすすめです。
歩きにくく、音が鳴りやすい環境は、空き巣に「入りづらいな…」と思わせることができるでしょう。
04ー明るいアプローチと夜間照明
街灯が少なくて暗い場所は、不審者にとって動きやすい環境です。
逆に、家の周りが明るく照らされていると目立つため、侵入をためらわせる効果があります。
玄関や駐車スペースはもちろん、勝手口や庭の通路にも外灯を設置すると、夜間の安全性がぐっと上がります。
ソーラータイプやタイマー機能付きの照明を選べば、電気代を抑えながら効率的な防犯対策が可能です。
照明の色味はオレンジなどの温かみのある色にすることで、お客様が来た時や家族の帰宅時に温かく迎え入れるような良い印象になります。
05ー玄関・窓の最新防犯対策
侵入経路として特に狙われやすいのは玄関と窓です。
玄関や窓は、ピッキングに強いディンプルキーや、複数のロックを組み合わせる「ダブルロック」にしましょう。
また、窓には強化ガラスを取り入れることや、防犯フィルムを貼るだけでも侵入しづらくなるため、防犯効果を高められます。
さらにスマートロックを導入すれば、スマホで鍵の開閉を管理できるので、鍵の閉め忘れの心配もなくなるでしょう。
日々の快適性も高められるので、おすすめの設備です。
06ーまとめ
防犯対策は「大掛かりにしないと意味がない」というイメージを持たれがちです。
しかし、外構に少し工夫を取り入れるだけでも、空き巣が敬遠する住まいをつくることができます。
センサーライトや防犯砂利、視線のバランスを考慮したフェンスなど、小さな積み重ねが大きな抑止力となります。
家族が毎日を安心して過ごせるように、ぜひ外構から防犯対策を始めてみませんか。
より具体的な防犯設計や住宅のデザインについては、注文住宅のプロにご相談くださいね。
安全と快適性を両立した理想の住まいづくりを、一緒に実現してみましょう。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!