Mitas Column

家づくりコラム

家族の未来を守る!賢い団信の選び方

コラム
2025.02.10
家族の未来を守る!賢い団信の選び方

住宅ローンを申し込む際、「団体信用生命保険」に入る方は多いです。

通称「団信」と呼ばれるこの保険に加入すると、借入者が万が一死亡したり重度障害になった場合に、保険金を利用して残ったローンを返済してもらえます。

この保険は、万一の際に残された家族が住宅ローンに苦しまないために存在するものです。

今回は、団信の賢い選び方のポイントを5つ、ご紹介します。

01補償の詳細をしっかりと確認する

 

団信の基本的な保障は死亡と重度障害ですが、近年は以下のように保障範囲を広げた商品も増えています。

 

・がんになった時に支払われる「がん保障特約」

・がん・急性心筋梗塞・脳卒中になった時に保障される「三大疾病保障」

・三大疾病と高血圧・糖尿病などの生活習慣病も保証する「八大疾病保障」

 

住宅ローンを組む人の健康状態や既往歴を考慮し、必要な保障を選びましょう。

02保険料の負担方法を比較する

団信の保険料負担方法には以下の2つがあります。

 

・住宅ローン金利に保険料分を上乗せする「金利上乗せ方式」

・借入時に一括で保険料を支払う「頭金方式」

 

頭金方式の方が総支払額は抑えられます。

しかし、初期費用が増えることになるため、資金計画を行った上で負担方法を選択しましょう。

03健康状態による加入制度を確かめる

団信は基本的に簡単な告知で加入が可能ですが、持病がある場合は加入できないこともあります。

その場合、以下のような選択肢があります。

 

・特定の病気を保障対象外とする「特定疾病保障なし団信」

・健康状態に関わらず加入が可能な「引受緩和型団信」

 

持病がある方は、前もって加入条件を確認しておくことが大切です。

04返済期間・保障期間の一致を確認する

団信の保障期間は、一般的には住宅ローンの返済期間と同じ期間です。

つまり、ローン返済が終わるまで保障されるということです。

しかし、商品によっては返済期間よりも短い期間で保障期間が終了する場合もあるので、その点に注意が必要です。

例えば、35年の住宅ローンに対して保障期間が30年の団信では、最後の5年間は保障がないことになってしまいます。

必ず保障期間を確認した上で商品を選びましょう。

05金融機関と民間のそれぞれの団信を比較する

多くの方は、住宅ローンを組む金融機関の団信に加入しますが、民間の保険会社が提供する団信を選択することも可能です。

民間の団信なら、金融機関よりも保障内容が充実していたり、保険料が安かったりする場合もあります。

ただし、審査が厳しくなる可能性もあるため、早めに検討を始めることをおすすめします。

06まとめ

 

団信は家族の未来を守る非常に重要なものです。

しかし、ほとんどの人にとって団信の種類を選ぶことはそう何回もあるものではありません。

「種類が多すぎて迷ってしまう…」「自分の状況に合った団信がわからない…」そんな不安があるのが当たり前です。

そんな時はぜひ、家づくりのプロに相談してみてくださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る