Mitas Column

家づくりコラム

注文住宅にぴったり!防火ガラス選びのコツ

コラム
2025.02.22
注文住宅にぴったり!防火ガラス選びのコツ

家づくりにおいて、家の安全性を考えることは非常に重要なことです。

火災対策として、防火ガラスの採用を検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

防火ガラスとは、火災発生時に火の広がりを防ぐ効果が期待できるガラスで、万が一の際に火災の被害を最低限に抑えることができるものです。

今回は、注文住宅において防火ガラスを採用するポイントや注意点をご紹介します。

01防火ガラスの種類

 

防火ガラスには、耐火ガラス・不燃ガラス・強化ガラスの3種類があります。

それぞれ特性や用途が異なるため、それぞれの基本的な特徴を知っておきましょう。

 

耐火ガラス

耐火ガラスは、火災が発生した際に一定の温度まで耐えることができるガラスです。

火災の際には、耐久性を保ちながら火の広がりを防ぐ役割を果たします。

耐火性能は種類によって30分から2時間程度までの耐火時間があり、家の規模や用途によって選択する必要があります。

 

不燃ガラス

不燃ガラスは、火災時に火花や熱が伝わらないようにするガラスです。

特に窓やドアなど、火災の危険がある場所に使用されることが多く、火災時の広がりを防ぐ役割を果たします。

 

強化ガラス

強化ガラスは、火災時の熱や衝撃に強いという性質を持っています。

特に外部からの衝撃や風圧に耐えられるため、バルコニーや外壁の一部として使用されることが一般的です。

02注文住宅で防火ガラスを選ぶポイント

注文住宅で防火ガラスを選ぶ場合、家の構造や環境に応じて最適なものを選ぶ必要があります。

ここでは、注文住宅で防火ガラスを選ぶポイントをみていきましょう。

 

火災リスクの高い場所に採用する

火災の際に重要なことは、火の広がりを最低限に抑えることです。

そのためにも、リビングやキッチン周辺など、火災の発生リスクが高い場所に防火ガラスを選ぶと効果的です。

特に窓やドアのガラスは火災時に火を通しやすいため、防火性能の高いものを選んで火災に備えることをおすすめします。

 

周りの建材とのバランスも考える

防火ガラスは周囲の建材との調和も考慮する必要があります。

木材や石材など他の材料との相性を考慮し、全体的に安全性を高めるように設計しましょう。

例えば木製の窓枠とガラスの組み合わせは、強化ガラスにすることでより安全性が高まります。

 

デザインと調和させる

現代の防火ガラスはスタイリッシュで洗練されたデザインのものも多く、住宅の外観や内装に合うものを選ぶことができます。

リビングや玄関などのよく視界に入る場所のガラスは特に、機能性だけでなく美観も重視しましょう。

03防火ガラスの費用相場って?

防火ガラスは通常のガラスよりも高価です。

そのため、採用する場合は費用面でも事前に予算を立てることが重要です。

相場としては、耐火ガラスの価格は通常のガラスの30〜50%程度高くなる場合が多いです。

安全性を考慮すると十分な価値はありますが、見積もりを取った上で取り入れるかどうか検討しましょう。

04まとめ

 

防火ガラスは、家の安全を守るために重要な役割を果たします。

注文住宅において適切な防火ガラスを選ぶことは、家全体の安全性向上につながります。

火災に備えた家づくりを進める上で、どのようなガラスが最適か悩んだ際は、ぜひ注文住宅の専門家に相談してみてくださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る