Mitas Column

家づくりコラム

猫の爪とぎから大切な家具を守ろう!

コラム
2022.08.13
猫の爪とぎから大切な家具を守ろう!

ペットとして大人気の猫。

その愛らしい姿は癒やされますよね。

ですが、猫を飼っていると悩まされるのが猫の爪とぎです。

爪とぎは猫の本能なので仕方がないとはいえ、壁紙や家具を傷つけられたらショックですよね。

気づいたら大切な家具が爪とぎでボロボロに…。

そんなことにならないよう、今回は家具を守るための猫の爪とぎ対策をご紹介します。

 

十分な数の爪とぎアイテムを置く

猫にとって爪とぎは本能であり、最高のストレス発散方法でもあります。

猫は爪とぎをすることによって古い爪をはがし、新しい爪を生やすため爪とぎは必須。

また、人間が爪を切るのと同じように猫も爪とぎによって爪を使いやすいように整えているのです。

そのため、猫に爪とぎをやめさせることはできません。

そこで大切なのが、家具で爪とぎをしないでいいように爪とぎアイテムを置いてあげることです。

市販品で、ダンボール製や木製など様々な種類の猫の爪とぎアイテムがあります。

そういったものを十分用意してあげれば、家具で爪とぎをしなくて済むかもしれません。

 

猫の嫌いな匂いを使う

いくら十分な爪とぎアイテムを用意しても、猫は気まぐれなので家具で爪とぎをしてしまうかもしれません。

そんなときは、爪とぎしてほしくない場所に猫の嫌いな匂いのスプレーをしておくのがおすすめです。

ただし、アロマは猫にとっては猛毒となってしまうため注意しましょう。

安全なのは、市販されている猫忌避剤のスプレーを使うことです。

匂いは時間がたつと消えてしまうため、定期的にスプレーすると効果的です。

 

家具や壁紙を保護する

猫の爪とぎによる傷を防止するためのグッズも売られています。

例えば、壁に貼って壁紙を保護する透明なシート。

透明なので違和感なく、猫が爪をといでもつるつる滑って壁が傷つきません。

またソファで爪とぎをしてしまう場合は、ソファにシートをかぶせると良いでしょう。

マルチカバーなどを掛けておくだけでも、爪とぎを防ぐことができインテリアのアクセントにもなります。

 

まとめ

猫にとって爪とぎは、習性であり仕方がないもの。

ですが、それで家具がボロボロになってしまってはたまりません。

大切なペットとお互いストレスなく生活するためにも、できる対策はしておきましょう。

猫とストレスなく共存するための家づくりをしたいと思われる方は、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る