Mitas Column

家づくりコラム

犬や猫と快適に暮らすために。ペットの匂い対策

コラム
2022.07.16
犬や猫と快適に暮らすために。ペットの匂い対策

犬や猫などのペットを飼われているご家庭も多いのではないでしょうか。

かわいいペットは大切な家族の一員ですよね。

ですが、動物を飼っているとどうしても気になるのは匂いです。

この記事では、ペットと一緒に快適に過ごすための、匂い対策についてご紹介します。

 

ペットの匂い対策

体を清潔に保つ

犬や猫も汗をかき、それが匂いの原因になります。

犬は、定期的にブラッシングとシャンプーをして清潔に保つことが体臭の予防に繋がります。

猫は自分で毛づくろいしますし、水を嫌うためシャンプーの必要はありません。

 

歯磨き

犬や猫も、歯石がたまると雑菌が繁殖し、口臭の原因になることがあります。

口臭を防ぐために、定期的に歯磨きをしてあげましょう。

歯磨きは虫歯や歯周病を防ぐのにも効果的です。

 

環境対策

換気をこまめに行う

どんなに気をつけても、匂いはゼロにはなりません。

また、湿気がこもると、微生物の働きが活発になり、より匂いが強くなってしまいます。

そこで、発生してしまった匂いを軽減するためには、こまめに換気を行うようにしましょう。

窓を開けて換気をしたり、サーキュレーターや扇風機を使って空気の通り道を作ってあげるのがおすすめです。

 

強い香りでごまかさない

ペットの匂いをごまかすために、芳香剤やアロマを使うのはおすすめできません。

強い香りがペットの匂いと混ざり、より悪臭になってしまう可能性があります。

また、芳香剤の種類によってはペットに悪影響があることがあります。

特に猫にとっては、アロマオイルは危険です。

空気中に揮発したアロマオイルを猫が吸い込むと、排出できずに体の中にたまり、中毒を起こす可能性があります。

命にかかわることもあるため、猫がいるご家庭ではアロマオイルは使用しないようにしましょう。

 

匂いのつきにくい素材を使う

壁紙やカーテンなどのインテリア素材に、匂いがつきにくいものを使用するのもおすすめです。

特にカーテンやカーペット、ソファなどの布類は、匂いがつきやすいです。

防臭加工がされたものをつかったり、こまめに消臭スプレーをしたりして匂いが染み込まないようにしましょう。

 

まとめ

ペットと一緒に快適に過ごすためには、匂い対策は欠かせません。

匂い対策をきちんと行い、心地よく快適に暮らせる家にしましょう。

ペットと暮らす家づくりや間取りについてご希望がある方は、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る