毎日の掃除を楽に!ロボット掃除機の種類と活用のポイント | ミタス・カンパニー

COLUMNミタス家づくりコラム

毎日の掃除を楽に!ロボット掃除機の種類と活用のポイント

  • 2022/06/19

自動で床を綺麗に掃除してくれるロボット掃除機。

ボタンひとつで掃除ができて、家事の時短や負担軽減に繋がります。

近年では様々なタイプのロボット掃除機が発売されています。

ロボット掃除機を取り入れたいと思っても、どのタイプがいいのかわからないという方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、「どれを選んだらいいかわからない」「ちゃんと活用できるか不安」という方に向けて、ロボット掃除機の種類と活用方法についてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ロボット掃除機の種類

ロボット掃除機は、大きく分けて3種類のタイプがあります。

それぞれの特徴をご紹介します。

 

吸引タイプ

吸引タイプは、通常の掃除機のように床のゴミを吸い取るタイプのロボット掃除機です。

自動走行しながらブラシで小さなゴミを集め、吸引します。

フローリングだけでなく、和室の畳やカーペットの上なども掃除可能。

全ての部屋に掃除機をかける手間を省いてくれます。

特に、犬や猫などのペットを飼っている家庭や、小さなお子さんがいる家庭は、動物の毛や食べこぼしなどが気づかないうちに溜まってしまうことがあります。

こうしたゴミも自動で掃除してくれるため、とても便利です。

 

拭き掃除タイプ

拭き掃除タイプのロボット掃除機は、裏面にモップがついていて自動で動き回ることで床の拭き掃除をしてくれます。

拭き掃除タイプは使用場所がフローリングのみに限られ、畳やカーペットの上は掃除できません。

フローリング中心で、ゴミを吸い取るだけでなく床をしっかり綺麗に拭き上げたい方におすすめです。

床にこぼした飲み物のしみなども綺麗に拭き取ってくれますよ。

 

吸引+拭き掃除タイプ

吸引と拭き掃除が同時にできるタイプも出ています。

設定を変えることで、吸引のみや拭き掃除のみもできるため、1台で何役もこなしてくれる優れもの。

拭き掃除もしたいけどフローリングのみでなく、畳の部屋もあるというご家庭にはぴったりです。

 

ロボット掃除機を有効活用するポイント

ロボット掃除機を有効活用するためには、いくつかポイントがあります。

せっかく購入しても、きちんと使えていなかったらもったいないですよね。

以下のことに気をつけてみてください。

 

なるべく床に物を置かない

床に物があると、ロボット掃除機が掃除をするときに障害になってしまいます。

なるべく床にものを置かない状態にしておきましょう。

そうすることで、隅々まできれいに掃除してくれますよ。

散らかりがちな子供のおもちゃなども、収納スペースに片付けておきましょう。

できれば、椅子もテーブルの上に上げておくと良いですね。

軽いゴミ箱などは、ロボット掃除機がぶつかった衝撃で倒れ、床にゴミが散乱してしまう可能性もあります。

逆に床が散らかってしまうことは避けたいですよね。

ゴミ箱は中身を空にしておいたり、邪魔にならないところに避けたりしてくのがおすすめです。

 

コード類はまとめて浮かせる収納を

テレビやパソコンなどのコードも、ロボット掃除機の障害となってしまいます。

特にコード類はほこりが溜まりやすく、見た目もごちゃごちゃしてしまいますよね

そこで、コード類はまとめて浮かせる収納がおすすめです。

結束バンドやマジックテープでまとめ、ワイヤーメッシュに留めれば簡単に浮かせる収納ができます。

見た目もすっきりしますよ。

 

定期的にメンテナンスを行う

自動でお掃除してくれるロボット掃除機ですが、メンテナンスは必要です。

ゴミが溜まったままにしておくと、吸引力が弱くなってしまいます。

フィルターやブラシは、こまめに綺麗にすることで吸引力を維持できるでしょう。

ダストボックスを水洗いできるタイプもあります。

お使いのロボット掃除機のメンテナンス方法を事前によく確認しておくと良いでしょう。

 

まとめ

自動で部屋を綺麗にしてくれるロボット掃除機。

家事の負担軽減になり、便利ですが、きちんと活用するにはちょっとした工夫が必要です。

また、種類もいくつかあるので自分たちに合ったロボット掃除機を選んで取り入れてみてくださいね。

掃除のしやすい家づくりをしたいと思われたら、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてください。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!