家づくりコラム
電気焼けとは壁紙に汚れがつく原因と予防策を解説
築年数が過ぎた家では、毎日掃除をしていても落ちない汚れが出てきます。
電子レンジや冷蔵庫の後ろの壁につく「電気焼け」も、その一つです。
「電気焼けはどうして起こるの?」「電気焼けを防ぐ方法は?」
このような疑問も湧いてくることでしょう。
今回は、電気焼けによる壁の黒ずみの原因と予防策を解説します。
電気焼けとは?家電の後ろにできる汚れ
「電気焼け」とは、長い間、壁紙が家電のモーターの熱にあたると壁紙が汚れてしまう現象です。
電嫌焼けが起こると、黄ばみや、黒ずみ汚れが壁紙につきます。
一度、電気焼けになると、掃除をしても汚れは落ちません。
冷蔵庫や電子レンジなどの裏側が、主に電気焼けが起こる箇所です。
他にも、テレビなど大型家電の後ろの壁紙に起こるケースも見られます。
電気焼けの原因とは?未然に防ぐための知識
電気焼けはなぜ起こってしまうのでしょうか。ここでは、電気焼けが起こる原因と予防策を解説します。
電気焼けの原因
電気焼けとは家電のモーターなど電化製品の熱により、壁紙が日焼けのように茶色く変色する状態をいいます。
壁と電化製品との距離が近いほど電気焼けは起こりやすいものです。
冷蔵庫・電子レンジ・テレビなど、さまざまな家電で電気焼けが起こる可能性があります。
電気焼けを防ぐ方法
冷蔵庫など家電を設置する際は、壁から10センチ程度離して置きましょう。
また、壁と電化製品の間に、ベニヤ板やダンボールなどを挟むのも有効です。
電気焼けは、電化製品と壁の距離が近いほど起きやすくなります。
壁紙に、家電の発する熱が直接触れないようにして、電気焼けを予防しましょう。
まとめ
電気焼けは、家電のモーターなどから出る熱で、壁紙が変色してしまう現象です。
家電の後ろの壁紙に黄ばみ、黒ずみなどの汚れがつきます。
一度、壁紙についた汚れは掃除をしても落とせないため、事前に予防することが大切です。
家電から壁紙を離す、家電と壁紙の間にベニヤ板などを挟むのも良いでしょう。
電気焼けや家電の配置など、住まいの電気に関して悩んだら、専門家に相談してみませんか?
豊富な住宅の設計経験を持つ建築家なら、住宅の設備に関する知識も持ち合わせています。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!