廊下の幅員はどれくらいが良い?失敗しない家づくりを目指そう | ミタス・カンパニー

COLUMNミタス家づくりコラム

廊下の幅員はどれくらいが良い?失敗しない家づくりを目指そう

  • 2021/07/19

新築住宅の間取りをみていると、一見、廊下が狭そうにみえることはありませんか。

家を建ててから「家の廊下が狭くて、家族同士がすれ違えない」と不便を感じないためにも、廊下の幅を十分に確認しておくことをすすめします。

今回の記事では、住宅に必要な廊下の幅寸法を解説していきます。

廊下の幅員の最低寸法ってどのくらい?

人がすれ違うのに最低限、必要な幅員は78cmといわれます。

幅員(ふくいん)とは、幅のことです。

建築会社やハウスメーカーの間取りをよく確認し、廊下の幅が78cm以下の設計プランは避けましょう。

廊下が狭いと、困るのは日常生活の人の往来だけではありません。

洗濯機や冷蔵庫の買い替え、ソファーなど大型家具の搬入のときにも苦労します。

また、床面積に余裕がある大きな家や、体格の大きい家族がいるご家庭では100cm(1m)くらいの幅が最適です。

限られた床面積の中で、廊下を広くするのはもったいなく感じるかもしれませんが、使い勝手は格段にアップします。

また、介護の必要性が予想される場合は、90~104cm程度のゆったりした幅員をとりましょう。

次の項からは、介護に関した廊下幅の説明をしていきます。

車いすでも通れる廊下の幅員は?

車いすでも通れる幅員は、有効幅85cm以上が望ましいといわれます。

85cmは、住宅性能評価位制度の高齢者等配慮対策等級で、車いすでも通れる幅員として定められている寸法です。

玄関やトイレ、浴室などの入り口を、車いすでスムーズに移動できないと、介護する人も苦労します。

また、要介護の家族がいる家の廊下の幅員は、手すりや建具幅の設計も重要です。

廊下の幅員は住宅の専門家に相談しよう

マイホームを設計する際には、廊下の幅員も綿密に打ち合わせしましょう。

廊下の寸法だけではなく、置く予定の家具も想定しておくとイメージとの違いが出にくくなります。

廊下の幅は、ハウスメーカーによっても差があり、明確な決まりはありません。

建築基準法でも、200平米を超える大きな住宅であれば廊下幅の規定はありますが、ほとんどの戸建て住宅は当てはまりません。

廊下の幅の設計は間取りにも大きく影響するため、家全体のプランとの兼ね合いを考慮する必要があります。

間取りの専門知識が必要になるため、住宅の専門家と一緒に打ち合わせを進めていくと良いでしょう。

まとめ

住宅の廊下幅は、78cm以上の広さを確保しましょう。

体格の大きな家族がいる場合や、床面積に余裕がある場合は、100cmくらいとることをおすすめします。

廊下の幅は、家族の人数や体格、予算に合わせて決めると良いでしょう。

住んでから「想像以上に狭かった」と思わないためにも、信頼できるプロと一緒に注文住宅を建てませんか?

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!