介護生活中の「入浴」の重要度と入浴時の注意点 | ミタス・カンパニー

COLUMNミタス家づくりコラム

介護生活中の「入浴」の重要度と入浴時の注意点

  • 2020/11/08

被介護者にとって「入浴」は大変

みなさんは「入浴」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「入浴」して身体を洗い、きれいにすることで身体を清潔で健康な状態に保つことができます。

また、身体をきれいにすると同時に、温かいお風呂に一人でつかることで心身をリフレッシュしている方も多いのではないでしょうか?

このように、入浴することは体にとっても、心にとっても重要で、健康を保つためには不可欠な行為だといえるでしょう。

しかし、「入浴」は身体が自由に動かない方にとっては危険が伴うものである場合があります。

お風呂の床は材質上、滑りやすいことが多く、転倒の危険がありますし、浴室に移動した際のヒートショックも心配されます。

そこで、自力での入浴が困難である場合に、介護者が入浴を手伝う必要がありますが、狭く滑りやすい浴室での補助は、介護者にとっても危険ですし、「どう手伝ったらよいかわからない」という方もいるでしょう。

そこで、今回は入浴介助についてのご紹介です。

 

身体が不自由な人のための「シャワーチェア」

健康な方が体を洗う際には、立ったままだったり、お風呂用の小さい椅子に座ることが多いですが、身体が不自由な人にとって、小さい椅子に座ったり、立ったまま体を洗うことは難しいです。

そこでぜひ利用していただきたいのが、介護者、被介護者の負担を軽減する「シャワーチェア」です。

この「シャワーチェア」には、椅子のように固定するもの、車いすのように移動するものがあり、座った姿勢のままシャワーを浴びることができるため、負担を大きく軽減することができます。

また、小さく折りたたむことができるもの、ひじ掛けが上がるものなどがあり、お身体や浴室の状況によって使い分けることができます。

 

入浴介助で注意すべき点とは?

その他、入浴介助の際に注意していただきたい点をご紹介します。

浴室とほかの部屋の温度差をなくす

浴室では、大きな窓がついていたり、タイル張りであることから外気の影響を受けやすく、ほかの部屋との温度差が大きくなりやすい傾向にあります。

そのまま入浴してしまうと、急激な温度差が心臓などの臓器に大きな負担をかける「ヒートショック」に陥る場合があります。

そこで、入浴前に浴室を暖めるなど、ほかの部屋との温度差を小さくしてから入浴するようにしましょう。

手すりやシャワーチェアなど、補助器具の導入

被介護者の身体の具合に合わせて先にお伝えしたシャワーチェアなどの介助器具をうまく利用しましょう。

自力歩行が可能な場合は固定式のシャワーチェアを使うことで、身体を洗う際の負担が軽減されます。

歩行が難しい場合には車いすタイプのシャワーチェアを使うことで、脱衣所と浴室の移動の負担を軽くすることができます。

また、浴槽に入る際は入浴台など、踏み台を使って浴槽に入りやすいようにしましょう。

デイサービス等の利用

一番の理想は被介護者が自宅で入浴できることですが、入浴介助は介護者にも負担が大きい場合があります。

自宅の構造上の問題や、介護者の都合で入浴介助を続けることが難しいと思われる場合には、デイサービスや訪問介護サービスを利用しましょう。

被介護者と介護者の両方にとって一番良い方法はなにか、ケースワーカー等と一緒によく話し合うことが望ましいです。

 

新築の際にはバリアフリーを意識する

現在の日本では、寿命の長期化が進んでおり、健康寿命はこれからも延び続けるとされています。

そこで、重要なのが「バリアフリー」の概念です。

この記事でもご紹介したように、様々な補助器具によって、介護者、被介護者の負担を軽減することができます。

しかし、介護が必要になってからいざ、住宅のバリアフリー化を進めようと思っても、スペースが十分でなかったり、費用がかさんだりしてしまい、思うように進まないという場合が多いです。

その点、新築住宅を建てる時期は将来の介護を見据えて、バリアフリー住宅を作るのに適しているといえます。

なぜなら、将来介護がしやすいように間取りを設計したり、ヒートショックを防ぐために高気密高断熱の家にするなどの工夫がしやすいからです。

段差を少なくしたり、床を滑りにくくしたり、高気密高断熱の家にすることは、被介護者にとってだけでなく、普通に暮らしていても便利ですよね。

今は介護に縁がなくてもこの先なにがあるかは予想できないですし、「高齢化」は誰しもが経験する問題です。

いざそうなった時に慌てずに済むよう、新築住宅を建てる際には「バリアフリー」をぜひ意識してみてくださいね。

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!