家づくりコラム
-
FIX窓で描く生活とは?長所と短所を理解して暮らしの質を上げる!
FIX窓とは? 高層マンションやビルが立ち並ぶ都心部。 最低限の光しか射さなくても、できるだけ多くの光を確保したいですよね。 また、景観の良い家で、大きな窓で景色を楽しみたいという方もいるでしょう。 ...
2020.12.28コラム -
家は足元からおしゃれに。家の基礎の「金ゴテ仕上げ」と「刷毛引き仕上げ」について
家の基礎は人間の靴のようなもの 家は「基礎」と呼ばれる土台の上に建っています。 この基礎部分は、家が建てば隠れてしまうと思われがちですが、実は「立ち上がり」と呼ばれる部分は家が建っても地面から上に露出...
2020.12.28コラム -
「通り土間」って何?おしゃれな土間空間のススメ
土間空間をデザインする 「土間」とは本来、土足のまま移動できる室内空間の事を指します。 かなり昔からある建築概念の一つなので、古臭いイメージもあるかもしれませんね。 しかし今、優れた機能性や、デザイン...
2020.12.28コラム -
切土と盛土(盛り土)とは?傾斜地における土地選びの注意点
切土と盛土(盛り土)は土地選びの大事な要素 皆さんはどのような物差しで土地探しをしていますか? おそらく、治安、利便性、学区など、様々な要素をくらべながら探すことでしょう。 この中にぜひ追加してほしい...
2020.12.28コラム -
泥棒・空き巣に入られやすい家と入られないための対策について
泥棒・空き巣は意外に多い 皆さんは泥棒・空き巣をどこか他人事のように感じていませんか? 「自分は大丈夫だろう」「ちょっとの間なら大丈夫だろう」と油断していると、いつか被害にあうかもしれません。 試しに...
2020.12.28コラム -
「子どものための家」とはどんな家?市街で子どものためにできること
市街でも子育てのための家を 子育てにおいて自然と触れ合うことはとても重要です。 地方では川や緑に囲まれ、のびのび育つことができますし、都会においても土地探しを工夫することで、子どもたちはすくすくと育つ...
2020.12.28コラム -
リビングの「バリアフリー」とは?家族と本人ができる工夫
リビングの「バリアフリー」の重要性 バリアフリー住宅には「段差をなるべくなくす」「手すりを付ける」など、使いやすくするための大まかな方向性があります。 しかし、実際の空間づくりでは、身体の不自由な方に...
2020.12.28コラム -
自宅に「陽当たりのいい部屋」を!サンルーム施工の魅力とは?
マイホームに陽当たりのいい部屋が欲しい 「ひなたぼっこ」などの言葉があるように、太陽の光は我々が日常の中に必要とするものです。 なので、「日常の中に必要とする太陽の光をマイホームにもたくさん取り入れた...
2020.12.28コラム -
窓にこだわりたい人必見!滑り出し窓を用いたこだわりの窓設計
滑り出し窓って? みなさんは「窓」と聞いてどのような窓を思い浮かべるでしょうか? おそらく、ガラス同士がすれ違うように開閉する窓を思い浮かべる方が多いでしょう。 よく見る一般的なすれ違うように開閉する...
2020.12.28コラム -
熱を逃がしてしまう開口部を改善する断熱性を上げる「樹脂サッシ」とは?
家の断熱性のポイントは「開口部」 家の断熱性について考える際に重要な要素の一つとして、「開口部」が挙げられます。 開口部とは、家の外と中の接点となっている窓、換気扇、玄関部などを指し、これらの開口部か...
2020.12.28コラム -
家の温度も音も逃がさない!「複層ガラス」で断熱性と防音性を高める
家の防音性と断熱性の穴である「開口部」 住宅設計において重要な概念の1つに「開口部」があります。 開口部は家の外部との接点である、窓や玄関、換気口といった部位を指し、外部と接している性質上、家の遮音性...
2020.12.28コラム -
木製の木目サッシの代わりに樹脂製の木目調サッシを取り入れる!
和室で「和」を楽しむために 皆さんの家には和室がありますか? 現在住んでいる家にはなくても、昔の家や親族の家には和室が存在する方も多いでしょう。 近年では土地の広さや部屋数の関係から、住宅に和室を取り...
2020.12.28コラム