Mitas Column

家づくりコラム

知らなきゃ損!土地探しで見落としがちな隠れた費用とは?

コラム
2025.08.10
知らなきゃ損!土地探しで見落としがちな隠れた費用とは?

夢のマイホームを実現するための第一歩、それは土地探しです。

しかし、土地を購入する際には、購入価格だけではなく、さまざまな「隠れた費用」が存在することをご存じでしょうか。

土地を選ぶ際にこれらの費用を見落としてしまうと、後々大きな負担となることがあります。

特に、初めての土地購入を考えている方にとっては、あらかじめこうした費用について理解を深めておくことが重要です。

そこで今回は、土地探しにおいて見落としがちな隠れた費用について詳しく解説し、賢い選択をするためのポイントをご紹介します。

01土地の整地・造成

土地を購入した後、すぐに家を建てられるとは限りません。

すでに家を建てる用に整地された土地を購入した場合は別ですが、建築のために土地の整地や造成が必要となる場合もあります。

これらの費用は、土地の状態や傾斜などによって大きく変わってきます。

平坦な土地であれば比較的安価で済みますが、傾斜地や起伏の多い土地では、大規模な造成工事が必要になることもあります。

この費用は数十万円から数百万円に及ぶこともあるため、土地選びの際には慎重に検討する必要があります。

02土壌調査・地盤改良

地盤の状態は、家の安全性に直結する重要な要素です。

軟弱な地盤や埋立地などでは、建物を支えるために地盤改良が必要になることがあります。

まずは土壌調査を行い、その結果に基づいて地盤改良の必要性を判断します。

土壌調査費用は通常10万円程度からですが、地盤改良が必要となった場合は、工法によって100万円以上かかることもあります。

事前に地盤の状態を確認し、必要な費用を見積もっておくことが大切です。

03インフラ整備

暮らしに欠かせない、水道・電気・ガスといったライフライン。

しかし、土地によってはこれらのインフラ(生活基盤設備)が未整備な場合があり、その際は自己負担で整備工事を行う必要があります。

特に注意したいのが、市街化調整区域内や都市部から離れた郊外の土地です。

このような場所では、ライフラインの引き込み工事に予想以上の高額な費用がかかるケースが少なくありません。

例えば、道路から離れた場所にある土地では、水道管や下水道の引き込み工事が必要になり、数十万円から数百万円の費用がかかる可能性があります。

電気やガスの引き込みにも追加費用が発生することがあるので、注意が必要です。

04境界確定・測量

土地の正確な境界を確定することは、将来のトラブルを防ぐために重要です。

特に古い土地や複雑な形状の土地では、境界が不明確なことがあります。

このような場合、専門家による境界確定や測量が必要になります。

境界確定と測量にかかる費用は、土地の広さや複雑さによって異なりますが、通常10万円から30万円程度です。

隣接する土地所有者との立ち会いが必要な場合もあるため、時間と手間もかかることを考慮しておきましょう。

05法的手続きにかかる諸費用

土地の購入には、様々な法的手続きが伴います。

登記費用、司法書士への報酬、不動産取得税などが代表的なものです。

これらの費用は、土地の価格や地域によって異なりますが、合計で土地価格の数%程度になることが一般的です。

例えば、3000万円の土地を購入する場合、諸費用として100万円程度が必要になる可能性があります。

これらの費用は、ローンの対象外となることが多いため、自己資金として準備しておく必要があります。

 

06土地の維持管理

土地を購入した後も、定期的な維持管理費用が発生します。

固定資産税や都市計画税などの税金、空き地の場合は草刈りや清掃などの管理費用が必要になります。

これらの費用は、土地の評価額や面積によって変わってきます。

特に、建築までに時間がかかる場合は、これらの維持管理費が予想外にかさむことも考えられます。

将来的な負担も見据え、これらの費用も計算に入れた土地選びをすることが重要です。

07まとめ

土地探しでは、購入価格だけでなく、今回ご紹介したような隠れた費用を事前に把握し、計画に組み込むことが非常に重要です。

整地・造成費用、地盤改良費用、インフラ整備費用、境界確定・測量費用、法的手続きの諸費用、そして土地の維持管理費用など、様々な追加費用が発生する可能性があることを覚えておきましょう。

これらの費用を考慮せずに土地を選んでしまうと、予算オーバーや計画の遅延につながる恐れがあります。

土地探しの際は、専門家のアドバイスを受けながら、総合的な視点で判断することをおすすめします。

 

ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

一覧へ戻る