家づくりコラム
モノコック構造って?家づくりで知っておきたい構造の話
日本では地震が多いので「地震に強い家を建てたい」と思う方も多いのではないでしょうか?
そんな需要も多いため近年、「モノコック構造の家」が注目を集めています。
住宅では、ツーバイフォー工法やRC造、スーパーウォール工法(SW工法)がモノコック構造にあたります。
けれど「モノコック構造」と聞いても、いまいちよく良く分からないという方も多いことでしょう。
そこで今回は、モノコック構造と従来工法の違い、SW(スーパーウォール)工法の強さ、SW工法とツーバイフォー工法の違いについて解説していきます。
モノコック構造の家とは?従来型工法とどう違うの?
モノコック構造とは、自動車や航空機など強度が必要なものに使われる構造で、「外皮」が強度部材を兼ねる構造物です。
住宅における「外皮」とは、「住宅を包み込む天井、壁、床など全体」のことです。
モノコック構造は、どの方向から荷重がかかっても全体に力が分散して受け止めるため、素材の強さを十分に活かしきることができます。
もっと分かりやすく、動物の身体で例えてみましょう。
モノコック構造の家は、甲殻類のように外皮全体で建築物を支えます。
対して従来の木造軸組工法では、脊椎動物のように梁や梁・筋交いなどの「骨組み」で建築物を支えているのです。
そのため、木造軸組み工法では、地震など建物の外から加わる力が、骨組みだけに集中して負荷がかかってしまいます。
しかしモノコック構造の家なら、外からの力を分散させるため、一点に集中させることがありません。
そのためモノコック構造は、耐久性と耐震性が高く地震に強い家だといえます。
モノコック構造のSW(スーパーウォール)ってどのぐらい強い?
モノコック構造の一つ、SW工法に使われるSWパネルは、どのくらい強いのでしょうか?
壁の強度を測る指標として、「壁倍率」という数値があります。
モノコック構造は、建物が一体になっていることで強度を高める構造。
ですがSW工法に使用されるSWパネルは、単体の壁としても強い強度を誇っているのです。
SWパネルには、壁倍率の上限値5.0の製品があります。
5.0は、壁倍率の中で一番大きい値。
では、壁倍率が同じであれば、どの壁でも同じ強度となるのでしょうか?
同じ壁倍率5.0の木造軸組工法で使われる筋交いの壁と、SWパネルの壁を比較する実験を例にしてみましょう。
二つの壁に同じ荷重を徐々にかけたとき、木造軸組構法の壁が先に割れてしまったのです。
上記のことから、結果的に、SWパネルの壁が残り、SWパネルの壁の方が強いことが分かりました。
モノコック構造のSW工法とツーバイフォー工法の違いは?
モノコック構造には、SW工法以外にもツーバイフォー工法があります。
SW工法とツーバイフィー工法の違いは、日本の気候にあっているかどうかです。
ツーバイフォー工法は、もともと欧米の気候に合わせて開発された工法です。
そのため、ツーバイフォー工法では日本の高い湿度に適応しにくいなどという問題点をカバーする必要があります。
モノコック構造などの設計はまずは注文住宅に相談
今回は、モノコック構造と従来工法の違い、SW(スーパーウォール)工法の壁の強さ、SW工法とツーバイフォー工法の違いについて紹介しました。
注文住宅では、地震に強いモノコック構造であり、日本の気候にも対応し、高い気密性・断熱性を備えたSW工法の家をおすすめしているケースが多いです。
そのため、「地震に強い家を建てたい」などの要望がある場合は、まずは注文住宅に相談してみると良いでしょう。
ミタス・カンパニーでは、お客さまの家づくりに関するお悩みのご相談など小さな事でも、ご質問受付・対応を随時しておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!